人生の簿記(仮)

平凡なサラリーマンコンサルのブログ

2019年やってみたいことを考えてみた

今年で私も30歳を迎えます。

また戦略コンサルとしても4年目を迎え、具体的に次のイグジットを考える年です。

元々ベンチャー企業を支援したい、自分で立ち上げたいと考えていたので、

コーポレイトベンチャーキャピタルや、ベンチャーキャピタル

テック系ベンチャーに直接入社してみたいなーと考えています。

 

一方で、最近影響を受けまくっているこの方のブログ。

www.byosoku100.com

このブロガーの方は、現在プログラマーでイギリスへの留学を検討されています。

理由はブログに詳細に記載されているのですが、

やはり将来の長期的なキャリアを考えた場合、海外のテック系の学位は非常に大きな力を持っています。

 

実際問題世界の大企業、外資系企業のパートナークラスは、

海外MBAホルダーがほとんどです。

www.mckinsey.com

日本はよくも悪くも、現場主義が強いために、MBAとか学位を軽んじる風潮があります。

その理由は日本の大学は入学試験の難易度が高く、卒業のハードルが低いことに起因しています。

大学時代の学習量は海外大学と比べると雲泥の差でしょう。

しかし世界的には、大学を出ていることは非常に高く評価されるのです。

そして日本のベンチャー企業経営者の多くは、海外大学出身者が少ないです。

これは強みであると同時に、海外展開を見据えると弱みになり得ます。

なぜなら、人口減少社会の日本が今後も世界に対して一定の発信力を保つためには、

グローバルから一定の評価をされる日本人が必要です。

 

同じく戦略コンサルの塩野誠氏の著書、ポスト平成のキャリア戦略でも、

同じ課題が述べられています。

 

日本は治安は良く、過去70年間他国を侵略したことがない国です。

アメリカや中国とも国交を持ち、世界をリードし得る国です。

しかし、英語で海外に発信できるリーダが不在なのです。

国内には英語力0で、1億人の国内市場で小規模な成長目指す小物ITベンチャー社長しかおらず、

目標が小さい人が多すぎます。

これからはグローバルに打って出てやる!というハングリー精神と、

世界平和とか日本人らしいノーブル精神を持ち合わせた人材の育成が急務です。

上記ブロガーの方はZOZOの前澤さんに対して、やや攻撃的なコメントをしていますが、

少なくともジョブズ本田宗一郎だったら、あのようなバラマキはしなかったでしょう。

私個人は前澤さん好きなので、これからも注目していきたいと思いますが、

彼がジョブズ本田宗一郎を超えることはないだろうと思っています。

 

また今週発売された日本人の勝算という書籍でも、

日本が人口規模に見合った経済力に落ちることは、

現実的ではないことが語られていました。

これまでこんな小さい国で、世界1位や2位を狙っていたことが異常。

身の丈にあった国力を・・・という議論をしている人が居ますが、

人口減少する国で、労働力に見合った経済力では現状の公共インフラ維持すらままなりません。

 

この本に記載されていることが全て正しい訳ではありませんが、

日本の未来を考える上では、非常に良い書籍でした。

 

さて、そんなとりとめもないことを考えていた年末年始、

何人かの社内の人と会い、何人かのヘッドハンターと連絡をとっても、

自分がやりたいことや熱くなれることが見つからなかったのですが、

この記事を偶然読んで、少し方向性が見つかったような気がしています。

gendai.ismedia.jp

 

とりあえず、今のポジションに止まりつつ、魅力的な転職先を探しながら、

この大学のMBAを目指してみようと思いました。

30代からの人生逆転は可能かを考えてみた。

あけまして、おめでとうございます。

今年の正月は数年振りに、地元である日本の田舎で過ごしています。

近所の友人、親戚、恩師の方々を訪ね、近況報告をしています。

何人か友人の子供を抱っこして、時の流れの速さを実感しています。

 

合わせて、先日発売されたばかりの、前田祐二さんの「メモの魔力」に紹介されていた、

自分探しのための1000の質問に答えるをやっています。

改めて、自分の考えを言語化すること、アウトプットすることの重要性と、

大変さを実感して、あくせくしています。

元々は1000問全てやりきる予定でしたが、今はまだ50問くらいしかできていません。

ただの言い訳ですが、一問一問じっくり考えていると、1時間で2、3問しか進まないのです。なんとか日本にいる間に100問は答えたいなー。

 

30歳前後になると、若い頃の勢いにやや陰りが出ると同時に、

会社内でも責任ある立場を任されたり、家族という守るべき存在や、

親の介護などが見え始める年で、やるべきことと、やりたいことが一番多様化する世代ではないでしょうか?

 

一方で、リーマンショックの再来、消費税アップ、地球環境の変化、高齢化という、

一個人にはあまりにも重たい話が多く、変化の大きな時代になっています。

 

こんな時代にどうやって生きるか、

ということを真剣に考えねばならない時代になりました。

見方を変えれば、チャンスが大きい時代になりました。

 

今30歳前後で、今の自分の現状に満足できていない人がいれば、

・・・まぁ、私のことなのですが、、、

どうにかして今の現状を変えたいと強く願っている人は少なくないのではないでしょうか?

 

私個人は、30歳を手前にして、結婚していないし、ベンチャーの社長というわけでもありません。

ですが、逆に何も持っていないからこそ、むしろなんでもできるのでは・・・

と思い始めています。

変化が大きい時代だからこそ、ゲームセット・・・あとは消化試合、

俺の人生こんなもん・・・って諦めてる人にも、まだまだチャンスがあると思います。

諦めたらそこで試合終了です。

強い好奇心を持って、いろいろなことにチャレンジして、

30代から人生を帰る方法についてを、今後このブログでは綴って行きたいと思います。

 

日本の地方で暮らしていくということ

今年の年末年始は、久しぶりに日本の地方都市である地元で過ごせています。

海外に出てみて、住む場所って本当に大事だなーと感じることが多いです。

 

私の地元は一応新幹線が通っていますが、大きな産業もなく、

世界的なメーカーもないので、地元に残ってある程度の年収をもらおうと思ったら、

公務員、医者、電力関係の会社に務めるしかないのです。

もちろんそれらの職業に着くことはあまりに難易度が高いのですが、

公務員、医者、電力ともに全て既得権益臭がしてしまい、いまいち好きになれません。

当然友人の多くがその職業に就いているのですが、

彼らを頂点とする、ある種いびつなローカルヒエラルキーが強力だな・・・と改めて感じました。

 

 

一方で東京は、グローバル競争にさらされるので、非常にタフな競争があふれています。

どっちに言っても、しんどいなーと感じてしまいました。

地元に残る、地元に帰るという選択肢は、決して逃げや安穏ではないんだなーと感じた帰省でした。

 

久しぶりに地元をいろいろ歩き回って散策しているのですが、

ところどころ新しい道ができていたり、それなりに景気は悪くなさそうで安心しました。

とは言え、人口は順調に減り続けており、いつまでいまの基盤を維持できるのかは誰にもわかりません。

未来の年表によれば、日本の地方は衰退する・・・

ということが明記されています。

 

何か地元に面白い産業を作れないかなー・・・

東京でも地元でもなく、ヒエラルキーとか関係なくのびのびと仕事ができるようなことってないかなー・・・

 

どこに行けば助かるのか?

おはようございます。ジラフです。

最近寒くなってきて、体調を崩してしまいました。

まだまだ修行が足りないですね。

 

最近なんとなく感じていたモヤモヤ、

・このままでは日本やばい

・でも中国で成り上がるのってきついし、そもそも楽しいのかな?

・欧米はなんかもう成熟した国家って感じ

 

その答えがあるプログラマのブログに有りました。

www.byosoku100.com

 

このブログに記載されている内容に対して、特に反論などは有りません。

むしろ、ピケティの話や最近のアジア情勢を見ていても、

先進国の中流階層を自称する人たちは急速に逃げ場を失っています。

方やアジア諸国の成長国にいる人たちは楽しそうですが、

先進国の中流階層がそこに移住しても、生活水準の問題などから、

そんな環境には耐えられないので、幸せにはなれないと思います。

 

第二次世界大戦前にも似た閉塞感が、世界を覆っているのではないか・・・

と思ってしまいました。。。

 

とりあえず、いつの時代も強い好奇心を持ち続ければ生きていくことができます。

どこででも働けるように、今からしっかりとスキルを身につけないと・・・と感じました。

書評 なぜ、間違えたのか?

こんばんは!

最近読書熱が凄いことになっています。

きっかけは、とある方のこんな一言。

「社会人なってから、毎週3冊、月に10冊、年間120冊の本を読んできた。

だから私は誰よりも成功できた!お前も言い訳せずに読め!」

正直私は同年代の中では本は大量に読んでいると自負していました。

Amazonでも年間10万円以上は書籍に費やしてきていました。

ですが、さすがに年間120冊と言われると、、、

コンサルとして圧倒的な経歴を持っている方の一言だっただけに、

何も言い返せず・・・。とりあえず、これから本をどんどん読んでアウトプットしなければ、、、

と強く感じたのでした。

 

♦︎タイトル:なぜ、間違えたのか?

♦︎著者:ロルフ・ドベリ

♦︎役者:中村智子

 

【感想】

人間の認識のくせを、具体的な事象を交えてわかりやすく解説されている本です。

正直メンタリストDaiGoさんの動画見ていれば一度は聞いたことある話がほとんどでした。

だけど、書籍として読むことで、違った事例を学ぶことが出来ました。

それにしても、「ダニエル・カーネマン」という先生は、ノーベル賞を取っているくらいすごい人なんですが、

人の認識に関する知見が深すぎて正直しびれます。

損失回避や、第1認識と第2認識などなど。

本当に素晴らしいです。早く選択の科学も読んでみたいと思いました。

 

最後に作者自身、人間の認識のくせをいくら学んでも「絶対に失敗しない」ということは不可能だと述べています。

ですが、認識のくせリストを作成しておいて、それを見返すことで、

重要で時間をかける選択の失敗を減らすことは可能だと述べています。

・・・認識のくせリスト!私も作らないといけないですね。

 

【認識のくせリスト】

・生き残りのワナ⇨自分だけはうまくいくと思ってしまうこと

・スイマーズボディ幻想のワナ⇨水泳したからではなく、元々水泳に適した身体を勘違いしてしまうこと

・自身過剰のワナ⇨自分の知識や能力を過信してしまうこと

・社会的証明のワナ⇨他人と同じだと正しいと思ってしまうこと

・サンクコストのワナ⇨もったいないと感じてしまうこと

・お返しの法則のワナ⇨返報性の原理

・確証のワナ⇨こうあるべきという思い込みに思考が捻じ曲げられること

・権威のワナ⇨権威のあるものを信じてしまうこと

コントラストのワナ⇨デブでぶさいくの友達と一緒だとモテる

・イメージのワナ⇨単純で強いイメージに思考がトラップされること。ブラックショールズ方程式

・いったん悪化してから良くなるのワナ⇨悪徳コンサルの手口

・ストーリーのワナ⇨偶然でも後付けでストーリーをこじつけること

・回想のワナ⇨記憶の改変

・お抱え運転手の知識のワナ⇨知らないと言えない

・コントロール幻想のワナ⇨サイコロの目すらコントロール出来ると思ってること

・報酬という刺激のワナ⇨報酬は目論見通り機能しない

・平均への回帰のワナ⇨コインが10回連続で表で、、、次は?

共有地の悲劇のワナ⇨公共心なんてない

・結果による錯覚のワナ⇨結果しか見ない

・選択のパラドックス⇨選択肢多すぎると不幸になる

・あなたが好きのワナ⇨好きって言われたら好きになる

・所有のワナ⇨苦労して手に入れたら価値あるものって思い込む

共時性の奇跡のワナ⇨奇跡?本当?確率は?0じゃないでしょう?

集団思考のワナ⇨みんなの意見が一致した時、、、だれか嘘ついてる

・確率の無視のワナ⇨宝くじがどんどん高額に・・・

・ゼロリスクのワナ⇨リスクを下げることと、リスクをゼロにすることは違う

・希少性の錯覚のワナ⇨限定版にはみんな弱い

・基準比率の無視のワナ⇨私は男です。私は29歳で戦略コンサルです。・・・どっちが本当?

・ギャンブラーの錯覚のワナ⇨プラマイ0に収束すると思い込む

・アンカリングのワナ⇨最低でもこれくらいします。。。

・機能的推論のワナ⇨人間は親切だと思い込むガチョウ・・・

・マイナスの過大評価のワナ⇨ネガティブなものの方が印象が強い

・社会的手抜きのワナ⇨チームになるとだらける

・倍々ゲームのワナ⇨等比級数のすごさ・・・

勝者の呪いのワナ⇨競い合って勝とうとすることの無意味さ

・人物本位のワナ⇨顔が見えないとニュースにならない

・誤った因果関係のワナ⇨コウノトリと赤ちゃん

・ハロー効果のワナ⇨一つの取り柄により素晴らしく見えてしまう

・別の選択肢のワナ⇨結果だけで、ほかの選択肢を選んでいた場合を考えない

・予測の幻想のワナ⇨大体の予想は外れる

・条件結合のワナ⇨条件が増えれば増えるほど確実を思い込む??

フレーミングのワナ⇨言い方を変えると感じ方が変わる

・過剰行動のワナ⇨失敗するな思いっきり

・不作為のワナ⇨失敗するな何もしない方が良いと思い込む

・自己奉仕のワナ⇨成功は自分のおかげと思い込む

・満足の踏み車のワナ⇨宝くじでは幸せにはなれない

・選択のワナ⇨自分の選択だけ悪いと思ってしまう。。。

・連想のワナ⇨悪いことを連想して繋げてしまう。コーヒー飲んだら雨が降った。コーヒー飲まない!

・ビギナーズラックのワナ⇨素人の勘違い

・思惑と結果のワナ⇨思い込みでつじつま合わせ

・目先の利益のワナ⇨将来の利益を忘れがち

 

正直一つ一つで記事を一本かけるレベルです。

またこの本、なんと20%くらいが引用文献なんです。

それくらい確固たるデータをまとめた本なので、それぞれのワナをしっかりと認識できれば、

大きな失敗は減らすことができそうです。

言霊信仰

こんばんは。

今日は一日じっくりとメンタリストDaiGoの動画を見返していました。

2、3日に一度濃密な量の情報がアウトプットされているので、

どのブログでも彼の動画全てをまとめられていないようです。

どなたか、時間に余裕がある方!

あの動画を全て観て、それぞれ詳細なレビューと、

どんな順序で観たら良いかというブログやったら結構需要あると思いますよ〜。

少なくとも私は絶対に見ます(笑)。

 

私も時間あったらやりたいんですけどね〜。

年末年始はそれをやるのもありかもしれないな・・・。

 

さてさて、先日のブログで自己理解と他者理解が大事という話をしました。

その中で自分の感情を的確に表現するために言語力が大切だとお話ししました。

そこで昔聞いた話をふと思い出したので、それについて書きます。

 

そもそも、日本語は音を重視する言語です。

中国語や英語って、単語を見ても発音って微妙に違いますよね?

でも日本語って、ひらがな表記であれば、そのまま発音出来ることがほとんどです。

日本語は文字としては漢字を受け入れながらも、独自の読み方とひらがなを開発して、

表音文字として用いて来ました。

ちなみに中国の小学生は、最初にアルファベットを習い、次に発音記号である拼音を習って、

そこから漢字を学習していくそうです。

そう考えると、ひらがなって一度覚えれば、一生使えるし便利ですね。。。

キーボードでは使えないわけですが。

 

日本人は長い歴史の中で、言葉の音=文字の音の文化で生きてきていました。

そして口から音として出た言葉には、魂が宿り、永遠に残り続ける。

という言霊信仰が生まれました。

それ程までに、言葉の力を信じている民族だったようです。

 

今改めて、言葉という力について考えてみると、

普段何気なく話している言葉にも、多分に自分の思考が含まれていて、

同じ意味でも、人によって表現が違っていて、本当に魂入ってるみたいだなー。

と感じました。

 

口から発せられたポジティブな言葉は、自分と周りの人間を明るい気分にします。

逆に冗談でも、一度発せられたネガティブな言葉は、自分と周りの人間の心に残り続けます。。。

冗談でも、必要以上にネガティブな発言は避けるようにしましょう。

また、今一度、自分の言葉の表現に意識を向けてみましょう。

 

「永遠に残るのは、言葉だけである」(チャーチル

書評 コーヒーが冷めないうちに

こんにちは。ジラフです。

本日は体調悪いこともあり、がっつり二度寝

昨日エントリーで書いたように、他者への共感力を鍛えるには、

小説などのストーリーモノを読むに限ります。

久し振りに小説を読んだので、その感想などを書いていきます。

 

・タイトル:コーヒーが冷めないうちに

・著者:川口俊私

 

<あらすじ>

とある喫茶店の都市伝説、、、

それは「その喫茶店にいくと、タイムトラベルが出来て、

会いたい人に会うことが出来る。」

という荒唐無稽なもの。

そんな不思議な喫茶店に来て、不思議な体験をした人々のお話

 

<以下ネタバレ含んだ、雑多な感想>

・不覚にもエンディングで涙してしまった。

有村架純主演で映画化と聞いた時、正直バカにしてました。

Amazonでも評価は3くらいだったので、期待値は低かったです。

・でも泣いてしまった。。。

 

・最終話で、実は未来にも行ける!という発想はなかなか奇抜。

・恋人、夫婦、姉妹それぞれのストーリーは面白かったです。

 

・・・以下ダメだなーと思ったところ

 

・まず登場人物のプロフィールが覚えづらい。

・短編同士の繋がりが弱い。

 

この二つってこういう構成の場合致命的だと思うんですが。。。

伊坂幸太郎の作品に「終末のフール」というのがあります。

こちらも世界が滅ぶという不思議な世界で繰り広げられる10前後の短編集なのですが、

最後まで読んでいくと、いろいろ繋がって、繋がっていく感じが素晴らしいです。

元々伊坂幸太郎の作品は、作品間でも共通の架空キャラが出てきたりと、

常に一つの世界観を共有しているので、このような表現が得意なんでしょう。

ですが、この作品では、それが感じられなかった。

一応最終話で登場人物それぞれの結末は語られたものの、、、

なぜ、その結末でなければダメか?なぜ登場人物が彼らで無ければダメか?

が語られていないように感じました。。。

 

・明らかに続編を意識した北海道に居るというラスト

上記不満の元になった突然の北海道。

これは続編を読めば、もっと繋がるよ!という話なのかもしれませんが、

今回は作品単体で評価しました。

 

 

最後に・・・

色々文句は書いたのですが、タイムトラベルモノで、

過去にはいけるけど、歴史を変えられないこと前提の設定はとても良かったです。

過去に行っても何も変えられない、、、

だけど変えることが出来るものは、その過去と向き合う自分の「心」と「未来」というメッセージは、

考えさせられる話でした。

 

今後もこんな、とくに脈絡はないけど、読んでみた小説のレビューも書いていきます。